;医療事故による感染確率と郵送検査キット | HIV検査キット信頼性評価

医療事故による感染確率と郵送検査キット

注射針

血液や体液、粘膜を媒体として感染が拡大するHIVウイルス。

HIV(エイズ)感染者に使った注射針を回し打ちすれば、当然感染リスクがあります。

しかし、医療事故による感染確率は、実はHIV(エイズ)よりもB型肝炎やC型肝炎のほうが数倍高いのです。

これらの感染確率は以下のようになります。

疾患感染確率
B型肝炎(HBV)20%~30%
C型肝炎(HCV)2%~3%
HIV0.3%

この表からも分かるように、HIVの感染確率は

    HBVの1/100
    HCVの1/10

程度の感染力になります。

例え目や口の粘膜に血液が入ったとしても、0.09%ほどしか感染する確率はありません。

消毒

HIVウイルスは感染力が弱いウイルスです。
エタノールなどの消毒や熱で簡単に死滅します。

病院では一度使った注射針はきちんと消毒を行いますし、B型肝炎やC型肝炎の感染予防も踏まえ、きちんとした対処(標準予防策:スタンダードプリコーション)が施されています。

このように、病院ではしっかりした対策をとっているので安心ですね。

では、郵送検査キットはどうでしょうか?

自宅で検査ができる郵送HIV検査キットも、医療事故を防ぐために様々な工夫を凝らしています。

注射針に関しては、使用前は引っ込んでいて、指に押し付けると一瞬だけ針が飛び出しすぐに引っ込むような仕組みになっています。

血液採取ランセット

そして、1度使用した注射針は2度と飛び出しません

間違えて2度使用しないように使い捨てになっています。
1度使った針は使い回ししません

安全面、衛生面をきちんと配慮された作りになっているわけです。

郵送検査キットでの医療事故は皆無ですので安心して使用できます。


HIVの基礎知識HIV検査キットについて
検査キット比較検査目的で選ぶ
検査キットサイトおすすめ度評価・レビュー
第1位 STDチェッカー使用方法が丁寧に解説されていて、初めて検査キットを使う方でも迷うことなく検査が行えます。2003年から販売し信頼性が高く実績のある検査キット。
第2位 GME医学研究所自社検査機関による信頼ある検査とローコストパッケージ、送料・代引手数料無料が特徴。最安3,740円での検査が可能。
第3位 ふじメディカル横浜市の認可を受けた自社ラボでの検査と、検査キットの低価格が特徴。検査結果は指定メールアドレスへの通知/電話確認/簡易書留での郵送から選択。
第4位 セルシーフィット検査結果は信頼でき、検査キット本体と送料が安く設定されていますが、若干ホームページ(検査結果の確認)と検査キットの使い方説明がわかりにくい点があります。
第5位 kensa.biz医療機関が販売・検査をする検査キット。しかしホームページが雑で検査キットをうまい具合に探せません・・・更には、採血手順書も古くきちんと整備されていません。

このページの先頭へ

医療事故による感染確率と郵送検査キット